相手の隠し口座を調べる 

稼ぎが少ないという理由で生活費を家庭に入れない配偶者の財産、離婚して財産分与をする際の元夫・元妻の財産、遺産を相続する際の被相続人が持っている財産……など、「あの人が持っている財産について知りたい」、と考える場面は意外と多くあるものです。
特定の人物が持っている財産について知るためには、どのような方法があるのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
特定の人物が持っている財産について知りたい場合は、銀行口座調査を行う必要があります。相手の財産を知る方法である銀行口座調査について見ていきましょう。

銀行口座調査って?

銀行口座調査とは、特定の人物が所有している銀行口座に関する情報を詳細に把握するための調査です。この調査では、対象者が保有している口座の銀行名、支店名、口座の種類(普通預金、当座預金、定期預金など)、口座番号、そして口座残高に至るまで、あらゆる情報が調査対象となります。隠し口座や名義を偽装した口座も調査対象に含まれるため、対象者の資産状況を包括的に把握することができます。近年、探偵事務所や興信所が提供する調査サービスの一つとして、銀行口座調査の依頼が増加傾向にあります。これは、相続問題、離婚問題、金銭トラブル、詐欺事件など、様々な状況において、相手の資産状況を正確に把握する必要性が高まっているためと考えられます。

一般の方が、特定の人物が所有する銀行口座に関する情報を個人的に調べ上げることは、ほぼ不可能に近いと言えるでしょう。銀行は、顧客の個人情報保護を徹底しており、口座名義人以外の第三者に口座情報を開示することは絶対にありません。たとえ親族であっても、銀行が口座情報を開示することはないため、個人で口座情報を入手することは極めて困難です。しかし、相続問題や離婚問題、金銭トラブルなど、特定の事情がある場合には、相手の資産状況を把握する必要に迫られることがあります。このような状況において、探偵事務所や興信所は、専門的なノウハウや人脈を駆使し、合法的な手段を用いて銀行口座調査を行います。一般の方には入手することが困難な情報も、探偵事務所や興信所であれば、独自の調査ルートを通じて入手することが可能です。そのため、銀行口座調査は、個人では解決できない問題を解決するための有効な手段として、多くの人に利用されています。

銀行口座の情報を知りたいと思う事情とは

前項で銀行口座の中身を知りたいと考える人が多いと書きましたが、実際、どのような事情で銀行口座の中身を知りたいと考えるのでしょうか。よくあるケースをいくつかご紹介します。

配偶者がへそくりを隠していると疑われる

現代社会では、夫婦共働きの家庭が一般的になりつつあり、夫婦それぞれが収入を得て、家計を支えるというスタイルが広く浸透しています。このような状況において、夫婦間でお互いの収入を正直に報告し、家計に入れることが理想的ですが、実際には、自身の収入を過少に申告し、へそくり用の銀行口座を作っているというケースも少なくありません。例えば、夫または妻が、実際にはより多くの収入を得ているにもかかわらず、配偶者に伝える収入額を少なくすることで、差額をへそくりとして貯蓄していることがあります。このような行為は、配偶者との信頼関係を損なうだけでなく、夫婦間の不平等感や不公平感を助長し、夫婦関係の悪化を招く原因となることがあります。もし、配偶者が最近大きな買い物をしていたり、急に生活費以外のお金を使うことが増えたりした場合、へそくりを疑うのは自然な感情でしょう。しかし、へそくりをしているという決定的な証拠がない場合、問い詰めることも難しく、疑心暗鬼な日々を送ることになってしまいます。

このような状況において、銀行口座調査は、配偶者のへそくりに関する疑念を解消するための有効な手段となりえます。銀行口座調査では、配偶者が内緒で開設し、隠し持っている銀行口座についても見つけ出し、口座残高や取引履歴などを調べ上げることができます。例えば、配偶者が普段使用している口座には、へそくりの痕跡がない場合でも、隠し口座には多額の預金が貯められている可能性があります。また、定期的に一定額が移動している履歴があれば、へそくりが継続的に行われている証拠となります。銀行口座調査によって、配偶者がへそくりをしているという事実が明らかになれば、その後の対応を冷静に検討することができます。また、「配偶者の預金通帳を見たけどへそくりはなかった」という場合でも、隠し持った口座からへそくりの証拠を見つけ出すことが可能です。銀行口座調査は、夫婦間の信頼関係を取り戻し、健全な家庭生活を築くための第一歩となるでしょう。

離婚する配偶者の財産状況を知りたい

離婚は、人生における大きな転換期であり、財産分与はそのプロセスにおいて重要な要素となります。財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に協力して築き上げた財産を、離婚する際に公平に分割する手続きです。一般的には、結婚期間中に夫婦が共同で形成した財産の総額を算出し、それを原則として半分ずつに分け合うことになります。たとえ夫婦の一方のみが働いて収入を得ていた場合でも、もう一方の配偶者が家庭を支え、家事や育児を担当していたという貢献度を考慮し、財産分与の対象となる財産の半分を受け取る権利が認められます。これは、夫婦が共同で築き上げた財産は、夫婦それぞれの貢献度を平等に評価されるべきであるという考えに基づいています。

しかし、残念ながら、離婚を前にして、財産分与を不当に逃れようとする人も存在します。例えば、離婚が成立する直前に、新たな銀行口座を秘密裏に開設し、財産の一部をそちらに移してしまうという行為は、その典型的な例です。例を挙げると、夫が1000万円の財産を所有していた場合、妻は財産分与によってその半分の500万円を受け取る権利があります。しかし、夫が財産分与を逃れるために、1000万円のうち400万円を秘密裏に開設した別の口座に移してしまった場合、表面上は夫の財産が600万円しかないように見せかけることができます。その結果、妻は本来受け取るべき500万円ではなく、300万円しか財産分与を受け取ることができなくなるのです。このような不当な行為から自身の権利を守るために、離婚が決まった配偶者の銀行口座について調査を希望する人が多く存在します。銀行口座調査によって、配偶者が隠し口座に財産を移していないか、隠された財産がないかを確認し、正当な財産分与を受けるための証拠を掴むことができるのです。

亡くなった親の口座情報が知りたい

相続手続きにおいて、被相続人(亡くなった方)の口座情報を正確に把握することは、非常に重要な課題です。相続では、被相続人が所有していたすべての財産を明らかにし、それらを相続人全員で適切に分割する必要があります。しかし、実際には、被相続人が複数の銀行口座を所有していたり、普段使用している口座以外にも、隠された口座が存在したりすることがあります。もし、被相続人が遺言書などでこれらの口座の所在を明確にしていれば問題ありませんが、不慮の事故や急病などで突然亡くなってしまった場合、財産の所在を相続人に十分に伝えられないケースも少なくありません。このような状況では、相続人たちは被相続人の財産の全容を把握することが困難になり、相続手続きがスムーズに進まなくなる可能性があります。例えば、一部の口座情報が不明なまま相続手続きを進めてしまうと、後日、新たな口座が見つかった際に、遺産分割協議をやり直さなければならなくなることもあります。

そのため、相続人は、被相続人のすべての財産を漏れなく把握するために、銀行口座調査を検討することがあります。銀行口座調査によって、被相続人がどの銀行に口座を持っていたのか、口座の種類や残高はいくらなのかといった詳細な情報を調べることができます。この調査は、相続人が知らなかった隠し口座や休眠口座を発見する手がかりとなることもあります。また、被相続人が過去に取引していた金融機関の情報を把握することで、未払いの債務や未整理の資産の有無を確認することもできます。これらの情報は、相続手続きを円滑に進めるだけでなく、相続人全員が納得のいく遺産分割を実現するために不可欠です。したがって、相続が発生した際には、被相続人の財産の全容を正確に把握するために、銀行口座調査を検討することを強くお勧めします。この調査によって、相続人は、遺産の漏れや隠蔽を防ぎ、安心して相続手続きを進めることができるでしょう。

ネットショッピングの取引相手を特定したい

銀行口座調査は、単に口座の残高や取引履歴を把握するだけでなく、口座情報から所有者を特定する上でも非常に有効な手段となります。口座情報だけを知っていて、個人情報を全く知らないという状況は、一見すると想像しにくいかもしれませんが、実は現代社会において、そのようなケースは数多く存在します。その中でも特に多いのが、インターネットを利用したオンラインショッピングにおけるトラブルです。近年、個人でネットショップを開設し、物品を販売する人が増加傾向にありますが、それに伴い、代金を支払ったにもかかわらず、商品が発送されないといった詐欺行為や、悪質な取引トラブルも増加しています。このようなトラブルに巻き込まれた場合、被害者は手元にある口座情報から、取引相手の個人情報を特定し、損害賠償請求や法的措置を検討する必要があります。

銀行口座は、原則として本名でしか開設できないことになっています。そのため、口座情報から洗い出した氏名や住所は、極めて正確な個人情報であると考えることができます。もちろん、例外的に偽名を使って口座開設をするケースも存在しますが、その場合でも、何らかの手がかりから、本人を特定できる可能性は十分にあります。銀行口座調査を行うことで、被害者は、取引相手の氏名、住所、連絡先といった個人情報を把握することができ、その後の法的措置や解決に向けた交渉をスムーズに進めることができるようになります。ネットショッピングのトラブルは、個人で解決することが難しい場合が多いため、専門的な知識やノウハウを持った探偵事務所や興信所に依頼して、取引相手の個人情報を特定することは、被害者にとって有効な手段となります。銀行口座調査は、ネットショッピングにおけるトラブルを解決するための有力な手段として、今後ますますその重要性を増していくでしょう。

銀行口座調査をするために必要な情報

銀行口座調査を依頼する際には、調査を円滑に進め、より正確な結果を得るために、依頼者側でもいくつかの情報を事前に準備しておく必要があります。まず、最も重要となるのが、調査対象者の氏名、生年月日、住所という基本情報です。これらの情報は、銀行口座を特定し、所有者を割り出すための基礎となるため、正確な情報を提供することが不可欠です。特に、氏名については、漢字表記だけでなく、読み方についても正確に把握しておく必要があります。例えば、「山崎」という苗字の場合、「ヤマザキ」と読むのか「ヤマサキ」と読むのか、濁点の有無の違いによって、調査結果が左右されることがあります。わずかな情報の違いが、調査の成否を分けることもあるため、正確な情報を提供することは非常に重要です。

また、住所についても、調査対象者の現住所だけでなく、過去に居住していた住所(前住所)など、できる限り多くの情報を把握しておくことが望ましいです。銀行口座は、開設された当時の住所情報に基づいて登録されているため、過去の住所情報が調査の糸口になることがあります。また、前住所の情報があれば、調査対象者が過去に他の金融機関を利用していた可能性も探ることができます。もし、前住所を把握しているのであれば、興信所に依頼する際に、必ず伝えるようにしましょう。その他にも、調査対象者の勤務先や連絡先といった情報も、調査をスムーズに進める上で有効な場合があります。これらの情報は、銀行口座の特定をより正確に行うための手がかりとなるため、可能な限り収集しておくことをお勧めします。調査を依頼する際には、これらの情報を整理して、興信所に提供することで、より迅速かつ正確な調査結果を得ることができるでしょう。

他人の銀行口座の情報を一般の方が個人的に取得する方法はありません。銀行口座の情報を得たいのであれば、探偵事務所や興信所に依頼することをおすすめします。

アーガスリサーチでは預金残高のみ調査することが可能です。財産トラブルなどでお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。