探偵あるある

探偵が依頼人に「探偵と認められるために必要な基準は何か?」といえば第一に「どんなに辛い立場にある依頼人」であっても「持てる全ての調査力」で依頼人の求める要望に応えるべく調査を実施することでしょう。

当たり前のことですが、探偵自身が考える常識や判断基準には個人差が存在しますから、探偵の力量の個人差を全て依頼人が理解した上で調査依頼するなどあり得ないのです。

もし、依頼人が探偵にできることを基準に調査依頼をしたならば「全て解決可能な案件」でなければ調査依頼しないという状況になることでしょう。

しかし、実際に世の中に存在する依頼人が探偵に調査依頼をして着手する「案件の全てが解決可能ではない」事実が存在するため、ご依頼者のご要望が根底にあり、「解決不可能であっても調査を実施して善処する」という判断となるのです。

探偵あるあるで言うところの「探偵の調査は実際にやってみなければ事実がどう転ぶかは判断不可能」と言った具合なのです。

上記のように「探偵の調査はやってみなければわからない」が多くの探偵の本心であり、探偵あるあるならば探偵は「結果を出す力」が無ければ務まらないと誰でも思うことでしょう。

しかし、現実に探偵業に従事する現場調査員の調査力は様々であり、依頼者が探偵に望む条件も様々であるように思えます。

探偵に必要な条件を探偵のサイトで確認すると「忍耐力や精神力が必要」との言葉を多く確認することができますが、その言葉は本当でしょうか?

仮に探偵の業務が地味で目立たないことが前提であっても「依頼人が探偵に忍耐力や精神力を期待して調査依頼してはいない」と考えるべきでしょう。

その証拠に探偵の基本的な業務は改めて言葉にするまでもなく「依頼人にとっては出来て当たり前」のことです。出来て当たり前の業務に期待感を持つ人物など存在しません。

このことから探偵を職業としている人物が調査現場で実感する多くの経験談やリアルな感想は「依頼人の期待とは一切関係ない」ものであると判断出来るのです。

更に依頼人が依頼先である探偵に対して「探偵として認めるに値する人物であるか?」や期待する基準等もご依頼者によって様々であり、探偵として当たり前の業務が正直なところ「自信が無い」と思っている探偵は「依頼者に認められるレベルにない」と断言できるのです。

一言で「依頼人と探偵の感覚の違い」とも言えますが、探偵は依頼人にとって特別な存在として扱われることが多く、スペシャリストとして依頼人の期待感に応えられない探偵は惨めな思いを数多く経験することになるのです。

探偵あるあるとはこのように「実際の探偵にしか理解できない」探偵ならではの常識と言えるのです。

探偵はスペシャリスト

「探偵はスペシャリスト」と期待を持って相談にいらっしゃるご相談者やご依頼者は少なくありません。

しかし、探偵が生身で等身大の人間である以上は「正義の味方やヒーローのような解決手法は実施できない」と正直に口頭でご説明して納得(がっかり)していただくことが多くあるものなのです。

ここで探偵として御依頼人のニーズに全て「大丈夫です!」と期待を持たせた返答をしてしまう探偵は問題有りな人物と言えるでしょう。

そして、探偵が調査実施後にトラブルを抱えることが多く、ご依頼人の満足度はかなり低くなることでしょう。

全ての相談を依頼に結び付けたい感情から「調査のリスク説明を抜き」にした相談や受件を行ってしまうことは「探偵として危険な行為」としか言いようがないのです。

探偵はスペシャリストとの期待感をもって下さる方々に期待外れな事実を正直に伝えなければ「インチキ臭い探偵」との社会的にも最低の評価を後々受けることとなってしまうのです。